栗ちゃんのインターン月記<Ver.1月>
こんにちは!社内で長期インターンシップをさせていただいています!社内では、よく栗ちゃんと呼ばれているので、このような題名にしました。
今月のインターン月記のコーナーです。2025年一発目のブログとなります。みなさんはどのような年末を過ごしましたか?私は、風邪をひいていたためどこにも行けずでした(笑)さて、今回の記事は1月に入ってから行ったことについて書いていこうと思います。
1.SEO分析での工夫2.広告時期についての分析
3.2025年の目標
1.SEO分析での工夫
はじめに
私は、自分で書いた広報戦隊のブログをより多くの方々に読んでいただくため、SEOの解析を行っています。「SEOって何?」と思う方もいるかもしれないので、簡単に説明します。

SEOとは?
SEOとは「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」の略で、ユーザーが求める価値あるコンテンツを作成し、それを検索エンジンに正しく理解・評価してもらうために、技術面やコンテンツ面で調整を行うプロセスのことです。SEOを意識することで、ユーザーのニーズをより深く理解し、ブログの改善に役立てることができます。
私は今月からブログのアクセス状況を曜日や日付ごとにグラフ化する取り組みを始めました。この分析により、特定の曜日や日付にブログが多く閲覧される傾向を把握できるようになりました。また、閲覧が集中する時間帯もデータとして可視化し、さらなる分析を進めています。
分析から得られた成果
こうしたデータを活用することで、ブログを訪れる読者の行動パターンがより明確になります。読者が閲覧しやすいタイミングを意識した記事の作成や、投稿コンテンツの選定ができるようになりました。今後も、このデータを活かして、読者の皆さまにとって価値のあるブログをお届けしていきたいと思います!
2.広告時期についての分析
広告を打つ時期についての分析し、結果のプレゼンテーションを行いました。このプレゼンでは、過去のアクセスデータをもとに、広告配信の最適なタイミングを分析し、その結果をグラフやデータを用いて分かりやすくまとめました。
分析したデータとその傾向
プレゼンでは、以下の2つの視点からデータをまとめました:
- 去年と今年の比較
去年と今年のアクセス数の比較を行いました。そこからわかったこともあったので、うまく活用していきたいです。 - 特定の時期のアクセス増加
アクセス数が全体的に増加している区間を見つけました。これらの時期に特別なキャンペーン広告を展開することが有効であることをデータで示しました。
グラフを活用したプレゼン
プレゼンでは、これらのデータを単なる数字ではなく、棒グラフや折れ線グラフに可視化することで、受け手が一目で傾向を理解できるようにしました。また、実際の広告運用にこの分析結果を活かせると感じていただけたようで、「すぐに実践してみよう」という前向きな意見をいただけました。過去のデータを基にした分析と、それを活用した戦略の提案は、広告配信の効果を高めるために非常に重要だと感じました。今後もこうしたデータ分析を継続していきたいと思います。
3.2025年の目標
私が掲げている目標としては主に3つあります。
1つ目は、ブログ執筆スキルの向上とユーザーの増加です。
まず、ブログを書くことで文章力を高め、話の流れをスムーズに構成するスキルを磨きたいと考えています。文章力は情報を効果的に伝えるために不可欠であり、これを鍛えることで、読み手にとって魅力的なコンテンツを提供できるようになります。また、そのスキルを向上させることで、日常生活での話し方や語彙のつなげ方の上達にも繋がると考えています。
さらに、ブログを多くの方に読んでいただけるように、SEO(検索エンジン最適化)の解析にも注力しています。SEOの解析では、アクセス数や滞在時間などのデータを分析し、それを基にブログの内容や構成を改善することで、検索エンジンからの評価を高め、ユーザー増加につなげたいと考えています。数字や情報を基に改善を重ねることで、結果としてブログ全体のパフォーマンスを向上させることを目指しています。
2つ目は、企画力の向上です。
次に、企画力を高めることを目標としています。このスキルは、社会で役立つだけでなく、プロジェクトやイベントを成功に導くための基盤となります。アイデアを形にし、それを多くの人に理解・共感してもらう企画内容を構築する力を養いたいと考えています。
さらに、企画内容を分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力も向上させたいと考えています。このスキルを磨くことで、仕事の現場で具体的な成果を生み出し、チームやクライアントにとって信頼できる存在になれると信じています。実践を通じて、より効果的なコミュニケーションスキルも身に付けていきたいです。
3つ目は、社会人としてのマナーや立ち振る舞いを身に着けたいです。
最後に、社会人としてのマナーや立ち振る舞いを身に付けたいと考えています。まだまだ上司や先輩方のような振る舞いができず、自分の行動に課題を感じる場面が多々あります。私事となりますが、来年から就職活動が始まることもあり、ビジネスマナーや立ち振る舞いのスキルを磨くことが必要だと感じています。
これらのスキルを身に付けることで、就職活動で良い印象を与えるだけでなく、実際に社会に出た後も信頼される社会人になれるよう努力していきたいと考えています。そのため、何かを発言する機会を大切にしつつ、論理的思考力を向上させていきたいです。
今月も見ていただきありがとうございます。来月の投稿もお楽しみに!