栗ちゃんのインターン月記<Ver.5月>
こんにちは!社内で長期インターンシップをさせていただいています!社内では「栗ちゃん」と呼ばれているので、このような題名にしています。
これまでは業務のことや学びについて書いてきましたが、「そもそも自分ってどんな人?」と具体的には紹介したことがなかったなと思いまして、今回はいつもと少し趣向を変えて、私自身のことを紹介してみようと思います。
また、読んでくださっている方の中には「長期インターンシップって実際どんな感じなんだろう?」と感じている方もいるかもしれません。そんな方にも、少しでも“リアルな学生インターンの姿”が伝わるような内容にできたらと思っています。
2.長期インターンシップって?
1.自己紹介

私は現在、大学院で研究をしながら、週に1回のペースで長期インターンに参加しています。写真は沖縄旅行に行ったときのものです!
好きな食べ物はラーメンで、特にとんこつラーメンが好きです。新しいお店に挑戦してみたいので、美味しいお店知ってたら教えて欲しいくらいです(笑)。
大学で学んでいること
私は大学で情報工学を専攻しており、現在は、音関連の研究室で、「AIを用いて作り出した合成音成の聞き取りやすさを向上させる技術」の研究に取り組んでいます。
音という一見アナログな現象も、AIの技術を活用することでより深く解析できることに面白さを感じており、将来的には、「技術で人々の生活を支える」社会づくりに貢献できたらと思っています。
趣味
趣味はロードバイクと筋トレです。

ロードバイクは高校生の頃から乗っていて、たまに気分転換で走りに出かけています。風を切って進む爽快感や、景色がどんどん変わっていく感覚がとても新鮮で、頭の中がリセットされるような気がします。
最近では知多の方まで足を伸ばして、アップダウンのある道に挑戦しました。体力的にはかなりきつかったのですが、走り切ったあとの達成感と、帰りに寄ったラーメン屋で食べた一杯が最高でした(笑)。
筋トレも日課のひとつで、こちらはメンタル面の安定や集中力アップに役立っています。自然と気持ちも前向きになるので、私生活にも良い影響があるなと感じています。
2.長期インターンシップって?

これから長期インターンシップを始めようと思っている方へ、私が実際に経験している内容をご紹介します!
私は現在、長期インターンシップとして、以下のような幅広い業務に携わっています。
- 新規企画の立案から実行
- 展示会への参加
- ブログ記事の執筆
- マーケティング業務
企画業務では「考える力」と「行動力」が鍵!
新しいアイデアを形にするためには、まずターゲットとなるお客様のニーズを調べ、課題を整理。その上で提案するなど、自分で考えて動く力が求められました。
展示会では「現場の声」を学ぶ
展示会では実際にお客様と対面して、自社サービスを紹介したり、ヒアリングを通してリアルな声を聞くことができます。これはとても貴重な経験です!
情報発信とマーケティングにも挑戦
ブログの執筆やマーケティング活動では、情報をわかりやすく伝える力や、データをもとに戦略を考える力が必要になります。大学ではなかなか得られない、実践的なスキルが身につきます。
こうした日々の挑戦で、大学で学んできた知識は密接に関係していませんが、今までで培った課題解決力や論理的思考力はとても役に立っていると感じています。
最初は難しそうに思えるかもしれませんが、社員の方が丁寧に教えてくれるので安心です。アルバイトでは学べないような経験を、学生のうちから積めるのが長期インターンの魅力なので、とてもおすすめです!
今月も見ていただきありがとうございます。来月の投稿もお楽しみに!