栗ちゃんのインターン月記<Ver.4月>
こんにちは!社内で長期インターンシップをさせていただいています!社内では「栗ちゃん」と呼ばれているので、このような題名にしています。
今月もやってまいりました、インターン月記のコーナーです。気温が高く、半袖で過ごされる方々も増えてきた印象ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
4月になり、私事ではありますが、大学院での生活も本格的にスタートしました。新しい環境に慣れつつも、同時に就活の準備もしなければならない時期で、気持ち的にも時間的にもなかなか忙しい毎日です。そんな中、インターンでの業務も始まり、大学とインターン、そして就活の三つをどう両立していくかが今の大きなテーマになっています。
今回は、そんな忙しい日々の中で感じたことや、時間管理の工夫、そしてインターンを通して学んだことについて振り返ってみたいと思います。
1.大学・インターン・就活の両立について2.今月の学びと今後の目標
1.大学・インターン・就活の両立について

4月のこの時期は、新しい環境に慣れるだけでも大変なのに、同時にインターンや就活も始まるので、正直かなり忙しい毎日になっています。やることがたくさんあって時間が全然足りないと感じることも多いです。
そんな状況の中で私が一番意識しているのは「計画的にスケジュールを立てること」と「優先順位を明確にすること」です。例えば、授業の合間や空き時間をうまく使って課題を進めたり、週末に就活を行ったりと、細かく時間を区切るようにしています。スマホのカレンダーやタスク管理アプリ(To Doリスト)も駆使して、やるべきことをリストアップし、期限を忘れないように工夫しています。
また、全てを完璧にこなそうとせず、「今日はこのタスクだけは絶対やる」「あとは明日に回そう」と自分なりに無理のないペースで進めることも大切にしています。疲れがたまると効率も落ちるので、適度に休憩を取ったり、気分転換に友達と話したりする時間も確保しています。
これからも忙しい日々が続きますが、自分のペースを守りつつ、着実に前に進んでいけるよう頑張ります。
2.今月の学びと今後の目標
今月一番学んだことは、「予定の管理の大切さ」です。大学の授業、インターンの業務、そして就活のスケジュールが重なって、最初はかなり混乱していました。でも、スマホのカレンダーやタスク管理アプリを使って、細かく予定を立てるようにしたら、だいぶスムーズに動けるようになりました。
また、就活のことで不安や悩みがあったため、上司に相談してみました。すると、すごく優しくて丁寧に話を聞いてくださり、自分では気づかなかった視点やアドバイスをたくさん頂けて、本当に助かりました。相談してみることで気持ちも楽になり、今後の進め方もクリアになりました。
このような環境を与えてくださる会社や上司の皆さまには心から感謝しています。これからは予定管理をより徹底しつつ、迷ったときは周りに相談しながら、インターン活動に取り組んでいきたいと思います!
今月も見ていただきありがとうございます。来月の投稿もお楽しみに!