TOKYO 2018
2019年03月29日 木下智恵
あっという間に3月が終わりますね。
この事実に衝撃を隠せません。木下です。こんにちは。
正直、体感はまだ11月で止まったままです。
TOM毎年恒例!
「新しいモノやコトを体験したり見たりしてレベルアップしちゃうツアー」!
社内で使っている連絡用のツール(slack)で社長より告知されたタイトルです。
その名の通り、結構自由な感じです。
自由参加、個人でどっか行って成長してきてね。っていうイベントです。
毎年恒例と言いつつも、わたくし新入社員なので今年が初。
入ったばかりでさすがに今年はまだダメだよな…と思っていたら、
え?いいよ?行っておいで〜といった感じでさら〜っとOKもらえたので、ありがたく利用させていただきました。
ちなみに、仕事の都合で実際に行ったのは11月半ばでした。
ブログ投稿するの遅くて本当に申し訳ありません。
まだ3月!年度内滑り込みセーフ!
…いや、アウトですよね。ごめんなさい。
行き先は自由なのですが、せっかくなので東京にしました。
(京都も考えましたが、秋の京都※紅葉シーズンをなめちゃいけねえという情報を発見し、断念。)
では早速1日目…と、他の皆さんのようにその日のスケジュールを紹介…
したいところですが。
なんと、贅沢にも土日&有給を有効活用し、3泊4日の旅となったので、流石に長い…
ということで、
文章よりも写真多めで、特に印象に残った場面・場所をご紹介します。
(ちなみに、写真のサイズはなぜか小さく表示されます。原因はよくわからないのでそのままにしました。)
——————————————
新幹線で出発。ちなみに、A席です。晴天でした。
なぜチケット購入時に気づかなかったのだろう…
(富士山が見えるのはE席。つまり反対。)
無事到着。あたりはすっかり暗くなっていました。
MARRONNIER GATE GINZAのクリスマスツリーはなんと上下逆さまでした。東京って感じだ〜
ただふらふらと歩くだけで色々な発見があります。…迷子になんてなってないです。(1時間ほどさまよいました)
夜ご飯はちょっとおしゃれなやつにしました。
ちなみに、今回の旅で撮影した写真の数は700を超えていました。
ミラーレス1眼での枚数なので、iPhoneで撮影した写真も合わせるともう少しあります。
…自分でも正直やべえなって思いました。
——————————————
気を取り直して2日目。(ちなみに泊まったのはカプセルホテルでした。)
1日目は着いて(道に迷って)ご飯を食べて終了、といった感じだったので、ここからが本番といっていいでしょう。
さあ、到着しました。
神田明神です。
…こいつ、ただ観光しているだけでは?と思われた方もいらっしゃるかと思います。
決してそれだけではありません!
ちゃんと色々吸収していますよ。
例えばこれ。
神田明神は、アニメ「ラブライブ!」の作中に度々登場することから、ファンにとっては「聖地」となっているのですが、
境内にはキャラクターが印刷されたパネルや商品がたくさん並んでいます。
格式を重んじるお堅い場所、といったイメージがどうしても強い神社で、ここまで大々的に展示・販売しているのって結構すごいことだと思うんです。
こうなった背景には、たくさんの人の協力や話し合いがあったんだろうな、と考えると、私も負けてられないぞ、という気持ちになりました。
東京を歩いていて感じたのは、広告の数と種類がとても多いということ。
駅の数、路線の数、施設の数、どれも多いので掲示するスペースがたくさんあって、毎回違う広告を目にしました。
見ているだけでどんどん色々なアイデアが浮かんできます。楽しい〜!
そして、今回の旅のメイン。
NTTインターコミュニケーション・センターで行われた特別展
「”感じる”インフラストラクチャー 共感と多様性の社会に向けて」
と、
「オープン・スペース 2018 イン・トランジション」
(↑それぞれのページへジャンプします)
現代は情報通信技術の発展にともない、場所や時間を選ばず、誰とでも交流できる世界が実現され、さまざまな利便性がもたらされてきた。しかし、人同士のコミュニケーションにおいては、個人ごとに身体的、認知的、文化的などさまざまな違いが存在するため、“完全に伝える”ことは困難だ。
一方で、この「人それぞれの違い(=個別性)」に着目し、“伝わらなさ”という視点を用いて“伝える”という行為自体を考えることで、新たな情報通信技術について考えることができる。本展プロジェクトでは、現在の技術では表現しきれない、各人の身体、認知の特性、感情の揺らぎといった、伝わらないものの中に現れる個人の本質はどのように伝えることができるかに着目している。
(デザイン情報サイト[JDN] より引用)
広告は相手に伝えるための手段だと考えているので、
今回の「“伝わらなさ”という視点を用いて“伝える”という行為自体を考える」というのはとても興味がありました。
でも私、実を言うとあまり難しい話は得意ではありません。理論よりも実践、考えるな、感じろってタイプ。
なので正直ちゃんと理解できるか不安でした。
ですが、結論から言いますと、
とっても良かった!!!!!!!!!!
もう、最高でした。今まで見た展示の中で1番良かったです。
ミキサーや電子レンジなど、身近にある色々なものを使って音を出し、いくつも組み合わせて曲?にしたり
風船でできた犬が道案内をしてくれたり(風船に繋がっている機械がわずかに振動することで目的地までの方角を伝えます)
電話している自分を映し出して客観的に見てみたり。(左は施設のスタッフさん?です。電話なので2人いないとできないのですが、1人旅だったのでお姉さんが相手をしてくれました。感謝。)
中でもお気に入りの展示はこれ。
テレビの前のソファに座り、クッションを抱き、リモコンを持ち、ヘッドフォンを装着。するとテレビから流れている映像に合わせてクッションなどが振動しました。
蛇の映像だとギチギチと閉められているような感覚、
花火の映像だと実際に会場にいるような感覚になります。臨場感抜群。4D映画みたい。
目で見るだけでなく、耳で聞いたり、手で触ったり。全身を使って情報を伝える。
VRを使った技術も今後さらに増加すると言われているので、伝える手段はどんどん多様になっていきそうです。
そんな未来への可能性を強く感じることができた展示でした。
しかも実はこの展示、なんと入場無料…!!!
単純に作品数もめちゃくちゃありましたし、映像作品も多かったのでこれが無料!?と終始驚きを隠せませんでした。
お金払ってでもまた行きたい。
興奮冷めやらぬまま、竹下通りへ…向かっていたはずが、なぜかスペインフェス?へたどり着きました。地図アプリを使用しても目的地とは真反対へ進む習性があるようです。
ちなみにその後苦労してたどり着いた竹下通りは、黒人のいかつい男性が等間隔で大量に立っていて、異様な恐怖を感じたため早々に退散しました。夜だったから…?それともいつもあんな感じなの…??
恵比寿ガーデンプレイスのイルミネーションも見ました。恵比寿ガーデンプレイスといえば「日曜。恵比寿ガーデンプレイス。時計広場。1時。」の印象がとても強いです。(花男…懐かしい。)
この日は専門学校時代の友人の家に泊まらせてもらいました。
写真は彼女の家中のスイッチに貼られていた海老ワンタンのポップです。
…なんで???? いまだに意味わかんないです。
——————————————
3日目。
下町と呼ばれるエリアも行きました。綺麗〜〜
街中とはまた違った魅力が満載です。
もんじゃ焼きも食べました。
浅草も行きました。
次にたどり着いたのは、すみだ水族館。
目的はこれです。
「LOVE推しペン超選挙」
サイト斬新〜面白いな〜と思い何気なく見たのがきっかけでした。
サイト内にペンギンたちの相関図が乗っているのですが、ぜひ見て欲しいです。
すみだ水族館、3時間くらい滞在しました。近くに住んでたら絶対年パス買ってる。
生き物も素敵だけど、水槽や看板などの演出も素敵で、
ただ生き物を観察する場所、ではなく、生き物たちが暮らす空間を楽しむ場所、といった印象。
…想像以上にすみだ水族館が魅力的だったので、その日の宿(カプセルホテル)にたどり着いたのは11時を超えていました。
——————————————
最終日。
大量の荷物を持ちながら、
無印良品有楽町店で開催されていた「木を見て森を見る!展」や
「とらや羊羹デザイン展」も見てきました。
どちらもすごく良かったです。
紙やWEBだけでなく、製品目線でもデザインについて考えることができました。
最近忙しくて何もできていないけど、久しぶりにハンドメイド作品を作りたいな〜〜という気持ちが膨らみます。
そんなこんなで、最後は東京駅丸の内駅舎です。
(全然たどり着けなくて東京駅構内をさまよいました。帰りの新幹線乗りそびれるかと思った。危なかった。)
——————————————
修学旅行以外でほとんど行ったことのない東京という土地+移動の多いスケジュールのせいで毎日1回は迷子になりつつも、
気づいたことや得るものの多い、大変濃い4日間となりました。
特に今回の旅では、これもやっていいんだ…!といった驚き(勝手な先入観でダメだと思い込んでいた事)が多かった気がします。
既存のものではなく、新しい事を始めようとするとどうしても避けては通れない問題です。
今後は一見難しいようなことでも、実現可能な方法を提案したり、
そうすることで得られるメリットをきちんと伝えられるよう、邁進していきたいと思います。
——————————————
おまけ
私の推しペンふうりん。
なんと、見事初代センターに選ばれました。
おめでとう!!!!!!!!!