レベルアップ・ツアー
2021年01月18日 早風涼子
弊社の研修制度である
「新しいモノやコトを体験したり見たりして
レベルアップしちゃうツアー」を利用して
大阪・動物旅をしてきました!(結構前)
理由:本物を観察することで動物の絵が上手くなる
いざ参らん…
【1日目】
生きているミュージアム ニフレル
(https://www.nifrel.jp/)
大阪万博公園の敷地内にあるこの施設は、
展示で生き物の生態がわかるのと同時に
光や空間、音などが調和しており、
各水槽、各エリアが1つの作品として
成立しているようでした。
各々の生き物にスポットライトを当て、
解説や見せ方で興味を引くように
上品にまとめている印象!
フリソデエビ・虹
ホワイトタイガー
餌場を占領されたビーバー
印象に残った演出の一つとして、、
光と影で解説文を落としている水槽がありました!
綺麗で素敵、写真映えもする見せ方だなぁ…と考えていたら
ラクダハコフグが邪魔して結構読みづらかったので、
そこがまた良い…となりました
子供から大人まで幅広い年代の感性に語りかけて
あらゆる想像力を引き出すような、
そんな世界観を徹底している
まさしく「生きているミュージアム」。
穏やかに1日目を過ごしました。
【2日目】
「人がいなさそうで、動物がじっくり見られる場所」
として、選んだ場所は…
「きしわだ自然資料館」
(https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/shizenshi/)
地元の小学生などとの共同企画展示もされており、
まさしく「地域の資料館」といった感じの場所でした!
岸和田自体訪れるのが初めてだったので、
お話しした受付のおかあさまに
「なんでまたわざわざ来たの〜?」と。そりゃそう。
ここでのお目当は何かと言うと…
剥製です!
でかい! リアル!!!!!! 良い!!!!!!!!
ひゅ〜〜〜〜〜〜〜格好良いな……
動物が好きな理由は色々あるんですけど、1番の理由は「見た目が人間(自分)と違う」のが面白くて、図鑑を見てはその造形に惚れ惚れとしていた記憶があります。爪や牙、毛質、体格、気質、あらゆる要素がそれぞれの生存環境ごとに適した結果、多種多様な変化を見せるのは本当に興味深いことだと思います。
もうずっと考えちゃいますね。
好きなものについてじっくり考えられる幸せを噛み締めています。
たくさんの動物を見て癒され、
また美味しい物も食べ、
気合も集中力も上がったので
また仕事を頑張りたいと思います!